「ドット勇者はどんなゲーム?」
「ドット勇者の魅力は何?」
「ドット勇者の序盤攻略のコツが知りたい。」
本記事では、ドット勇者はどんなゲームであるのかや、4つの魅力、序盤攻略のコツについて解説します。
ドット勇者はどんなゲーム?
ドット勇者は、Efun Companyから発売されたドット絵ファンタジーRPGです。
物語はホルダー学園の卒業試験から始まります。また、ツンツン系ヒロインであるジェリカがあなたを起こすところから始まります。
ホルダー学園の卒業試験は、3人1組で試練の森を進むというものです。
メインパーティはジェリカとリリス。はっきり言ってレア度が低いので、すぐに使い物にならなくなるのですが、レア度が低くてもかわいいです。
試練は何事もなく終了と思いきや、謎の勢力と神々が出現します。
光の女神の「エルス」と魔界の主の「カンタス」がなんだかんだあり、実は君は執行者なので頑張れ! みたいなストーリーです。ざっくり言いましたら、ドット勇者は、世界を守ろうみたいなゲームです。
神様もボイス付きで、豪華なゲームです。
ドット勇者の4つの魅力
ドット勇者の魅力①懐かしのドット絵ゲーム
ノスタルジックな魅力があります。
キャラクターやモンスター、風景などのドット絵は、一昔前のファミコンやスーパーファミコンを彷彿とさせる、クラシカルな雰囲気が逆に新鮮です。
ドット勇者の魅力②シンプルで奥深いゲーム性
操作はシンプルで直感的。迷うことなくプレイできます。
戦略要素も盛り込まれており、キャラクターのスキルやアイテムを組み合わせて、敵の弱点を見極めて戦うことが重要です。
最大3倍速のフルオート戦闘で、スピーディーな進行が可能です。事前にキャラクターの構成や組み合わせを考えておくことが、戦いの勝敗を左右します。
ドット勇者の魅力③さまざまな冒険とダンジョンの謎解き
広大な世界を冒険し、様々なダンジョンに挑戦するのがドット勇者の肝です。
ダンジョンには、罠や謎解きが満載で、冒険心をくすぐられること間違いなしです。
ドット勇者の魅力④キャラクターの成長とカスタマイズ
バトルやクエストを通して、キャラクターは経験値を得て成長していきます。
新たなスキルや装備を手に入れ、能力値を上げることで、自分好みのヒーローに成長させることができます。
また、ゲームを離脱することで、レベルアップに必要なアイテムや、装備が報酬としてもらえるのも大きな特徴です。
さらに、イベントやコミュニティ活動も、定期的に開催され、プレイヤー同士の交流や競い合いを楽しむことができます。
イベントの参加で、限定アイテムなど豪華アイテムがもらえることもあります。
ドット勇者の序盤攻略のコツ
バトルシステムを理解しましょう
ドット勇者のバトルシステムを理解しましょう。ドット勇者のバトルは、ほとんどがオートバトル。
画面右下のスピードを調整しましたら、ドットキャラが勝手に敵を倒してくれます。
どの敵を先に倒すかは、指示できないですし、黄色いバーが満タンになったときに発動するスキルは、自動で実行されます。
つまり、バトル中に作戦を考える必要がないため、ボス戦以外は固唾を呑んで見守ることができるゲームになっています。
キャラクターの強化
召喚(ガチャ)でレアキャラを手に入れましたら、すぐにレベルを上げて強化しましょう。
キャラクターのレベルを上げるにはEXPポーションが必要です。また、必要に応じてコインと界石も必要になります。
一度にたくさんレベルを上げると、すぐに足りなくなってしまいますが、コツコツプレイしていましたら、上記の素材は放置報酬で手に入るので、焦る必要はありません。
5☆5キャラを優先的にレベルアップさせることで、全体的なステータスを強化できることがよくわかります。
キャラクターを編成してストーリーを進めましょう
バトルはキャラクターのレベルを上げてから、戦うことになりますが、バトル前のキャラクター編成も重要です。
序盤はあまり意識せずに敵を倒せますが、中盤以降はアタッカー、ヒーラー、タンクといった役割を意識したキャラ編成が必要になります。
たとえば、敵からダメージを受けるタンクは前衛に、ヒーラーは後衛に、アタッカーは中衛か余裕がありましたら、前衛に配置します。
キャラクターがアップグレードされ、敵に勝てなくなりましたら、キャラクターの編成を考えた戦略が必要になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?ドット勇者はどんなゲームであるのかや、4つの魅力、序盤攻略のコツについて解説しました。
ドット勇者は、ドット絵のキャラクターが動き回るRPGです。放置しているだけで、プレイヤーのレベルが上がっていくので遊びやすいです。
また、戦闘はオートバトルシステムなので、コマンドを入力するシーンが少なく、バトルが苦手な人でも問題なく遊べます。
ドット絵の懐かしいレトロな雰囲気を、楽しみたい人にもオススメです。